#北川進

一昨日に続き、今日もまた、嬉しいニュースが届きました! 京都大学の北川進先生がノーベル化学賞を受賞される事が決まりました。 京都大学の公表資料などによりますと、 北川先生は、配位結合を利用して今までにない新しいタイプの多孔性材料(多数の小さな穴を持つ物質)を開発し、そこに大量の気体の取り込みが可能なことを世界で初めて立証されました。 これを用いて、ガスの吸着メカニズムの解明や新材料の開発などが行われ、さらにエネルギー、環境、医療分野の問題を劇的に解決すると期待されているそうです。 例えば、大気中の汚染物質を効率的に除去することや、より少ないエネルギーで工業原料となる有用な気体を分離すること、危険なガスを貯蔵し、安全に輸送することなどの応用が考えられます。 北川先生は、「化学の研究は、個人プレーでなくチームプレー」とおっしゃり、これまでの指導学生や共同研究者の皆様に感謝を述べておられました。 北川先生、ご一緒に研究してこられた皆様、本当におめでとうございました! 一昨日の坂口先生、そして本日の北川先生の受賞は、我が国の研究水準の高さを世界に示すとともに、日本人にとって大きな誇りと励みになるでしょう。 基礎研究の推進と、若手研究者の育成に、しっかりと取り組んでまいります!